夕陽の力強さをマイクロフォーサーズで写す

冬至とは言え夕陽は力強い


昨日は冬至
一年で一番昼が短い日
とは言え太陽太陽
夕陽はやっぱり迫力がある

久しぶりに天気が良かったので
撮影してみることにしました



夕陽を力強く写し取る


夕陽が主役

主役(主題)を大きく配置しつつ

その主役を引き立てるために

要素追加していく

脇役は引き立て役

周りをよく見渡してみよう



夕陽の撮影プロセス

①魅力的な夕陽を待つ
 天気次第。。。

②主題は夕陽
 大きく配置するために望遠レンズを使用

が少々邪魔だが
 主題である夕陽を際立たせる脇役とする

染まる海面も美しい
 これも夕陽を際立たせる脇役とする

⑤その海面の揺らめきを強調したいので
 海面まで降りてローアングルで構える

ピント太陽にかかる雲しっかりと合わせる
 そうすることで 遠景はカリっと引き締まり
 波の揺らぎは近づくにつけボケていく

 画面の下から上へ
 夕陽へとつながるストーリーが見えてこないかい?

⑦さらに近景岩場を適度に入れる
 で移動して良いアングル探す

⑧コントラストを強くする
 そうすることで波や雲などの暗部締まる

⑨露出を調整
 露出補正かマニュアル露出で
 あくまで夕陽が際立つように
 の部分(暗部)をしっかりと表現する 

⑩ホワイトバランス(WB)を調整
 オートだと魅力が半減することが多いので注意
 太陽光(晴れ)か曇り
 もしくはマニュアルで調整
 ケルビン値を大きくすると赤みが増していきます

 あくまで空の状態と表現によって適正なWBは変わります
 青~赤のグラデーションを表現したい時はケルビン値を下げることもあります

 自分がその場にいて、
 ほかの人に伝えたい夕陽の色再現してみてください

⑪彩度はやや上げる
 


マイクロフォーサーズなら目を傷めない


※危険※

一眼レフの光学ファインダーは目を傷める危険性があります!
太陽からはたいへん強い光(紫外線・赤外線など目に見えない有害な光も含まれます)が出ています。また、強い熱も持っておりますので一眼レフカメラなど、レンズを通った光をファインダーで直接見るカメラの場合は、太陽を見ると大変眩しく、熱が集中するなど、目を傷めてしまうことがあります。

その点、ミラーレスカメラのマイクロフォーサーズは安心です。
電子ビューファインダー(EVF)なので、覗いても火傷しません。

ただし、あまり強い光を長い時間取り込んでしまうと、
カメラ内の画像センサーを傷めてしまうこともあるので注意しましょう。


【夕陽の撮影まとめ】

魅力的な主題である夕陽ももちろん大事だが
それを際立たせる脇役それ以上に大事

夕陽だけを大きくとっても面白い写真とは言い難い

写真で撮れ』
と昔から言われる通り
アングル構図工夫することに尽きると言っても
過言ではありません


それともう一つ

暗部の表現が上手いかどうかで見栄えが大きく変わります
魅力的に表現したい時こそ
の部分(暗部)をよく見ることです

は対

影を制する者は光を制す

今回は『夕陽の力強さ』テーマだったので
力強く描写してます

反対に優しい光を表現したい時は
グラデーションに重きを置きます

光の表現
写真の表現の大きな要素です


さあ、構図光の表現をとことん工夫して
自分なりのオリジナリティ溢れる夕陽写真を撮ってみましょう



今回使用したレンズ

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
最大望遠域の150mmで撮影しました
35mm換算で300mm

風景撮影(ランドスケープ)では、大変頼もしいレンズです

マイクロフォーサーズで写真を撮りまくろう

コンパクトだから、 いつでもどこでも持ち出せる。 そんなマイクロフォーサーズの魅力や撮影のコツ、 実際に撮影した写真の紹介 などを綴っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000