シャッター速度 1/8秒
今回のテーマは『動きのある波』の写真
上の写真は押し寄せた波が砕ける瞬間を捉えたものです。
どうですか?
波が生きているように見えませんか?
波が砕けて飛び散る様子が
一粒一粒違う動きをしているのが分かりますよね
今回のテーマ『動きのある写真』を撮るための撮影技法は『スローシャッター』
シャッター速度をコントロールして
動きのある写真を表現しよう
上の写真を短いシャッター速度で撮影すると
水しぶき一粒一粒がはっきりと描写される
瞬間を切り取った写真
すなわち
時間が止まった写真
時間が止まった写真は
肉眼の目には映し出されない
ある意味、非現実的な世界で新鮮に見えます
でも、写真も止まってしまってます
そこに動きはありません
説明的ではありますが
躍動感はありません
そうです
上の写真では
波が砕け散る瞬間の『躍動感』を
表現したかったのです
今回選択したシャッター速度は1/8秒
シャッター速度が長すぎても
動きの軌跡は表現できますが
躍動感は弱まっていきます
様々なシャッター速度を試して
表現したい写真に対するイイ塩梅を言うものを探してみましょう
シャッター速度 0.4秒
次の写真は打ち寄せた波が引いていく様子を描写しました
テーマは『引き波の軌跡』
こちらは波が砕ける瞬間に比べ
波の動きの速度がゆっくりで
動き自体も単調で一方向の流れです
軌跡を表現したい
↓↓↓
長い筋を描写したい
↓↓↓
シャッター速度を長くする
こちらも長すぎると
次に押し寄せてくる”動いている波”の部分まで
のぺ~~~っとしてしまうので
イイ塩梅を見極める必要があります
スローシャッターで『動きのある波』
の写真の撮り方
①三脚は必須
手振れ補正の進化に伴い、
1/8秒や1/4秒でも撮れるには撮れますが。。。
A4やA3くらいの大きさのプリントに耐えれる写真となると
三脚は必須です
その方が撮影にも集中できますし
もっともっと長いスローシャッター
10秒。。。30秒
にも対応できます
そのくらいの長さになると
ガッシリとした三脚が良いですね
②スローシャッターを得るためにISO感度を低く設定
基本感度のISO200か
拡張感度のISO100に設定
それによりシャッター速度が長くなります
③絞りを絞り込む
欲しいシャッター速度を得るために
絞りを絞り込んでいきます
上の写真ではf16~22まで絞っています
④それでも足りないときは奥の手⇒NDフィルター
NDフィルターとはレンズにかぶせるサングラスの様なものです
レンズに入ってくる光量をセーブしてシャッター速度を長くすることが出来ます
例えば、
明るい場所で滝の流れる軌跡を表現したい時などに重宝します
これがNDフィルター
62mmは【M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO】に合うサイズ
自分のレンズに合う径のフィルターを買いましょう
ND4とかND8とかの数字は減光量の違いです
数字が大きい方が減光量が大きくなります
すなわちシャッター速度が長くなります
⑤表現したいテーマが際立つ構図・露出
あくまで表現したいテーマが際立つように
写真を構成しましょう
上の写真は『波が砕ける躍動感』が
下の写真は『引き波の軌跡』が
際立つような構成になってます
『百聞は一撮に如かず』
この記事の内容を意識しながら
どんどん撮影してみましょう
そして、また読み返して
また撮影する
写真とはその繰り返し
同じ写真は生まれないのが
写真の面白いところ
まずは写真を楽しもう
0コメント