建築屋さん必見!? 建築内観写真を魅力的に撮る7つのコツ建築内観写真の目的は?実は私、建築士なんです。元々、住宅の現場監督や設計・店舗家具の設計などをやっていました。ですので、住空間をどのようにすれば魅力的に見せれるか?というテーマで長年研究してきました(笑)写真一つで建築物の見栄えがガラッと変わってしまいます。企業戦略的な見地で捉えると『ターゲットに対して魅力を最大限に伝える写真』というのが理想であり、目的とするべきではないでしょうか?室内住空間を広く・美しく表現する2018.02.24 15:00
オシャレなボケの空間をあえてアウトフォーカスで切り取る旅先で出会ったオシャレなカフェこの空間の雰囲気と照明の明かりと窓から入る自然光の色のコントラストにすっかり惚れたあえて写し過ぎないようにと手前にあったショップサインを主題にしてカフェの空間自体は情報量を減らし洗練された空間の中の喧騒感をさりげなく切り取ってみた2018.02.18 13:48
F1.2の魔性のボケに虜 大口径標準レンズOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.2 今回は私のお気に入りのレンズのひとつ『OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.2』の写りについてご紹介しますそれも開放 F1.2 の作例ばかり一枚目はリノベーションしたマンションにあったペンダントライト2018.02.06 14:29
自然光で撮る、浮き出るような写真まずはテーマを決める雨の日のカメラ散歩そこで、思いっきり水をはじいている葉を見つけましたおぉスゴイゴアテックスみたい!!?しかも一枚ではなくてはじいている葉が周りにたくさんこれをみんなに伝えたい。。。決まりましたテーマは、『水をはじいている葉の群れ』要素を引き算でシンプルにさて、普通に撮影すると背景がごちゃごちゃになりがちですその背景に目を奪われてテーマが際立ちませんなので、背景を黒くつぶしました思いっきり引き算しましたでは、どうやって?ストロボの光を当てて背景との明暗差を作る方法もありますが、今回は自然光だけで撮りました。う~ん。。。だから、どうやって?はい、光をよく観察します被写体と背景の明暗差の大きな部分をよ~く探してみます人間の目はうまく補正してごまかしてしまうので惑わされないように(笑)見つけたら、露出をマイナス側へ落としていきます被写体が美しく見えるようにすると自然と背景は黒く沈んでいきます今回は雨の日それでも探せば明暗差は見つかります仕上げにコントラスト...2018.01.19 15:10
フットワークとレンズワークを工夫して被写体の見せ方・背景をコントロールしよう久しぶりの青空が気持ちイイ~ふと見ると風になびくカラフルな旗今回はこの旗を主題に写真を撮ってみようと思いますまずは回り込んで被写体を正面から狙ってみる2017.12.31 14:20
スローシャッターで動きのある『波』の写真を撮ろうシャッター速度 1/8秒今回のテーマは『動きのある波』の写真上の写真は押し寄せた波が砕ける瞬間を捉えたものです。どうですか?波が生きているように見えませんか?波が砕けて飛び散る様子が一粒一粒違う動きをしているのが分かりますよね今回のテーマ『動きのある写真』を撮るための撮影技法は『スローシャッター』シャッター速度をコントロールして動きのある写真を表現しよう上の写真を短いシャッター速度で撮影すると水しぶき一粒一粒がはっきりと描写される瞬間を切り取った写真すなわち時間が止まった写真時間が止まった写真は肉眼の目には映し出されないある意味、非現実的な世界で新鮮に見えますでも、写真も止まってしまってますそこに動きはありません説明的ではありますが躍動感はありませんそうです上の写真では波が砕け散る瞬間の『躍動感』を表現したかったのです今回選択したシャッター速度は1/8秒シャッター速度が長すぎても動きの軌跡は表現できますが躍動感は弱まっていきます様々なシャッター速度を試して表現したい写...2017.12.26 15:13
夕陽の力強さをマイクロフォーサーズで写す冬至とは言え夕陽は力強い昨日は冬至一年で一番昼が短い日とは言え太陽は太陽夕陽はやっぱり迫力がある久しぶりに天気が良かったので撮影してみることにしました2017.12.23 15:02
ペットを撮るときはペットの目線まで降りてみようまずはペットをよく観察しよう一緒に遊んだりしながら行動や習性をよく観察してみようそうすることでペットも慣れてきて自然な仕草が狙いやすくなるペットの目線まで降りてみるそうすることで人間の目線から見下ろした時にはまるで見えなかったようなペットの表情が良く伝わってくるペットの目線から覗く世界観でペットと向き合ってみようペットの気持ちが伝わってきたところでシャッターを切ればあとで写真を見返した時に何かが伝わってくる写真になっているはずだローアングルで攻めたい時はやっぱりバリアングルモニターが便利一眼レフだとファインダーから覗くためにここまでローアングルで攻めるのは容易ではありません昔はローアングル撮影の時ノーファインダー(覗かない)で撮ってましたもちろん打率は低いですミラーレスカメラにはバリアングルモニターが付いているモデルが多く発売されています2017.12.19 15:19
大口径標準レンズでボケを楽しむボケないと言われているマイクロフォーサーズ決してそんなことはありません巷ではそう言われていますし何でもかんでもフルサイズ機が偉いフルサイズじゃないとダメなんだそんな話も聞こえます機材はそれぞれ一長一短プロでもあえてマイクロフォーサーズを使う方もたくさんいらっしゃいますまずは写真を見てください2017.12.16 14:48
ミラーレスカメラで味わう魅惑の『レンズ交換』の世界コンデジとの一番の違い⇒レンズ交換コンパクトデジタルカメラ(通称:コンデジ)はレンズ交換が出来ません。マイクロフォーサーズなどのミラーレスカメラは、レンズ交換が出来ます。画角だけを考えると、コンデジの高倍率ズームでも撮ることは出来ますが、出来上がる『写真』は全く別物です。『餅は餅屋』と昔から言われるように、その道の専用レンズで撮った写真は、一味も二味も違います。写真の写りだけではなく、専用レンズは、使い勝手も抜群です。そう、レンズを変えた瞬間に、カメラが持つ世界観が瞬時に変わるのです。これは、コンデジでは味わえない世界です。どんなレンズがあるの?①画角で区別ここで記載した用途は、ほんの一例です。超広角レンズ・・・とっても広い画角・・・広大な風景を包み込みたい時や建築物など ⇒超広角レンズの記事広角レンズ・・・・広い画角・・・風景や遠近感を強調したスナップなど準広角レンズ・・・少し広めで自然な画角・・・スナップに最適・守備範囲広し標...2017.12.15 15:44
被写体を重ねてよりドラマティックにショッキングな出来事も開き直ってアートにしてしまおう数年前のおはなしショッキングなことにスマホの液晶画面がバリバリに割れましたしばらく落ち込みましたがやがて開き直りました『アートにしてしまおう!』ただ綺麗だったりカッコ良く撮ってみても気持ちは満たされず周りを見渡して…閃きましたっ!写真の足し算被写体を重ねるシャンデリアの映り込みをひび割れの上に重ねてみましたするとどうでしょう?ひび割れにキラキラと煌きがプラスされドラマティックなアートに変わりました!写真撮影では余計なものを排除していく引き算が基本ですが時には見せたい主題を強調するスパイスとして足し算も効果的です応用編主題とにつながる背景をデザインする2017.12.11 13:58
思いっきりハイキーで爽やかな写真を撮ってみようハイキー写真の魅力とは?スッキリ爽やかキラキラ綺麗なんだか気分が明るくなるそんな写真を意図的に撮れるようになりましょう♪ハイキー写真はどうやって撮るの?①明るい気分の時に撮ろうダークな気分の時に撮っても、爽やかな写真は撮れませんよ②爽やかでキレイな被写体を探す明るい気分の時はは不思議と見つけることが出来るはず 人間の目は都合よく出来ているので(笑) モノの見方で 見え方は変わるものなのです ③光を読む写真と光は切っても切れない関係今回の作品では、アジサイの花びらを通過光で透かして撮ってます逆光気味か通過光だとハイキー作品は撮りやすいです注意点はフレームの中を明るいものだけで構成すること極端に暗い部分があるとそこに目線が引っ張られてしまうのでフレーミングから外しましょう④色彩を選ぶ色彩は淡い色だけで構成すること燃えるような赤や深~いブルーなどはハイキー作品には向きません例えばチューリップを被写体として選ぶときは深紅のチューリップではなく白~ピンクの淡いグラデーショ...2017.12.06 14:48